自分がどれくらい肥満か調べよう
基礎代謝と肥満の関係
基礎代謝が低いと自然と体のエネルギー消費量は減るので体にあまったエネルギーがどんどん蓄えられてしまい、肥満の原因となります。
肥満には二種類あり、内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満です。
特に内臓脂肪型肥満の人は高血圧症や糖尿病、高血脂症など様々な生活習慣病が起こりやすくなり危険です。
また女性の場合、月経異常の発生率も高くなるため、特に不安定だったりPMSの症状が酷い方は肥満には注意したほうが良いでしょう。
肥満指数を表すBMI値について
BMIは肥満指数を表すのにもっともポピュラーな方法で、学校の発育測定の際に計算された方も多いのではないでしょうか?
このBMIは、体重(kg)÷身長(m)2 で計算します。
この計算で18.5から25未満の間の数値が出た場合は標準体重ということで安心して良いでしょう。
間の22が基準になります。
ですがこのBMI値、体重と身長だけの計算なので
実際に標準値でも体系はやせて見えるかと思いきやそうでない場合が多いです。
BMI値は見た目の体系の基準を表す数値ではなく、健康を維持しやすい数値なのです。
標準より低かったり高かったりすると上記の生活習慣病などの病気にかかりやすくなってしまうという目安の数値になるのです。
ですのでモデルなどのスラリとした体系の人たちはこのBMIの標準より下回っていることが当たり前となっています。
BMI22を基準にした160センチの女性のベストな体重は56.3kgですが、
当の本人はBMIは標準なのに体型がふっくらしていてどういうことだろうと疑問を持っている事が多いのです。
また同じ重さでも筋肉と脂肪では大きさが違います。
運動や筋トレなどを日ごろからしていて筋肉質の人は見た目に反して体重は結構あります。
そのため脂肪はあまりないはずなのに肥満の数値が出てしまいます。
同じ2kgでも筋肉と脂肪の大きさの違いは衝撃です
体脂肪計で測る
BMI数値は健康面を考えた数値となるため、数値は低いけど脂肪がプニプニしていて気になるという方は体脂肪率が出る体重計などで測るほうが自分が肥満なのか正確に知ることが出来るでしょう。
体脂肪率は男性で15%~20% 、女性で20%~25%が正常範囲とされています。
一昔前のモデルはただ体重を落として細い体型を維持するのが当たり前でしたが、今のモデルは食事のバランスや適度な運動をして綺麗な体を保っています。
“痩せるために食べない”はもう古い考えなのですが、適切な方法がわからなかったりトレーニングに挫折してしまったりして、食べたものを自分から吐いてしまったり、りんごダイエットやキャベツダイエットなどの(それしか食べない)無理なダイエットをしているような人が比較的若い世代の子にまだまだ多いのが現状です。
何のために痩せるのか考えてみてください。
綺麗になるために痩せるのです。
ゾンビのようになるために痩せるわけではありませんよね。
関連記事
-
-
基礎代謝量の基準を測る
基礎代謝基準値とは 基礎代謝基準値は簡単な計算で出すことが出来ます。 基礎代謝基準を求めるこ
-
-
基礎代謝と筋肉の関係
基礎代謝と筋肉の関係 筋肉は基礎代謝の働きで身体のエネルギーを消費するのですが、 消費するエ
-
-
褐色脂肪細胞の豆知識
メリットもあればデメリットもある 褐色脂肪細胞はエネルギーを消費する細胞なのでダイエット関連の
-
-
基礎代謝と美容の関係
美容に関わる基礎代謝 基礎代謝を上げることはダイエットに効果があるだけではなく新陳代謝を活性化
-
-
体温と褐色脂肪細胞の関係
人の体温維持と代謝の関係 人間は体温を一定に保つ恒温動物です。 暑いときは汗をかき、寒いとき
-
-
基礎代謝と肥満について
肥満の体型は洋ナシ型?リンゴ型? 肥満体型には洋ナシ型とリンゴ型があります。 皮下にある
- PREV
- 基礎代謝量の基準を測る
- NEXT
- 基礎代謝と肥満について